Architectural Workshop Izumo 2019 DOCUMENT BOOK
建築学生ワークショップ出雲2019 ドキュメントブック


版型: A4判 │ 頁数: 126頁(カラー86頁 モノクロ40頁)
©Satoshi Shigeta
2019年開催の聖地は出雲。全国から集った47名の大学生が、建築の実現化を図る。

定価: ¥1852(税別)  9月下旬発売

 

9/1(日) 公開プレゼンテーション

     
発表の様子    

講評会の様子

9/1(日) 公開プレゼンテーションを行いました。
会場には多くの方にお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。

講評者の先生方には、学生たちが制作したフォリーを現地で体感いただき、講評していただきました。


group 1 第四の鳥居 group 2  重 -おもみ-
     
group 3  キヅキ -動静礼讃-   group 4 記憶で結ばれる
     
group 5  結びを見上げて   group 6 大輪 Tairin
     

group 7  いと

 

 

group 8  自然の客間

 

 

講評会の様子

   

質疑応答の様子    


審査の結果、最優秀賞、優秀賞、特別賞が決定。賞状を授与しました。

最優秀賞: group 6 大輪 Tairin


優秀賞: group 2 重 -おもみ-                      特別賞: group 3 キヅキ -動静礼讃

   
 

全国の大学生たちが小さな建築を、出雲大社周辺区域に8体実現。


チラシ
PDFダウンロード
/ PDFdownload


プレスリリース
PDFダウンロード
/ PDFdownload


参加募集パンフレット
PDFダウンロード
/PDF download

 2019年夏、古代より現代に受け継がれてきた、わが国を代表する神聖な場所、出雲大社周辺区域にて、小さな建築空間を実現する建築学生ワークショップを開催します。出雲大社は、大国主大神さまをお祀りしている神社。古代より現代も多くの人々がお参りに訪れる「むすび」の御霊力を司られ、古代より現代も多くの人々がお参りに訪れる「縁結びの神様」でもあります。この神聖な場所において「平成の大遷宮」終わりの年に出雲で開催いたします。

9/1(日)公開プレゼンテーション会場 出雲大社社務所2F



【参加予定講評者】

建築・美術両分野を代表する評論家をはじめ、第一線で活躍をされている建築家や
世界の建築構造研究を担い教鞭を執られているストラクチャー・エンジニアによる講評。
また、近畿二府四県の大学で教鞭を執られ、日本を代表されるプロフェッサー・アーキテクトにご参加いただきます。


太田伸之(前クールジャパン機構 CEO)
小松ああ(毎日新聞社 主筆)
建畠ああ(美術評論家|多摩美術大学 学長)
南條史生(美術評論家|森美術館 館長)
山代ああ(建築家|芝浦工業大学 教授)
五十嵐太郎(建築史家・建築評論家|東北大学 教授)

稲山正広(構造家|東京大学 教授)
江村哲哉(構造家|アラップ 構造エンジニア)
腰原幹雄(構造家|東京大学 教授)
櫻井正幸(旭ビルウォール 代表取締役社長)
佐藤ああ(構造家|東京大学 准教授)
陶器浩一(構造家|滋賀県立大学 教授)

芦澤竜一(建築家|滋賀県立大学 教授)
遠藤秀平(建築家|神戸大学 教授)
竹原義二(建築家|摂南大学 教授)
長田直之(建築家|奈良女子大学 准教授)
平田晃久(建築家|京都大学 教授)
平沼孝啓(建築家|平沼孝啓建築研究所 主宰)
安井ああ(建築家|桜設計集団 代表)
横山俊祐(建築家|大阪市立大学 教授)
吉村靖孝(建築家|早稲田大学 教授)




【スケジュール】  
11月20日(火) 参加者募集・座談会の開催
12月01日(土) 参加者募集開始(WEB公開)
01月05日(土) プレスリリース配信
05月09日(木) 参加説明会開催(東京大学) 山代悟
05月16日(木) 参加説明会開催(京都大学) 竹原義二
05月31日(金)23:59必着 参加者募集締切(参加者決定)
06月22日(土) 現地説明会・調査
07月13日(土) 各班エスキース(東京会場・大阪会場)
07月27日(土)~ 28日(日) 提案作品講評会(1泊2日)
      27日(土)   提案作品講評会
      28日(日)   実施制作打合せ
07月29日(月)~08月26日(月) 各班・提案作品の制作
08月 27日(火)~09月02日(月) 合宿にて原寸制作ファイナル(6泊7日)
      27日(火)   現地集合・資材搬入・制作段取り
      28日(水)~ 31日(土)   原寸模型制作(実質4日間)
09月 01日(日)   公開プレゼンテーション
     02日(月)   清掃・解散
 

7/27(土) 提案作品講評会

1 泊 2 日で、ご協力をいただきました「島根県立青少年の家サン・レイク」にて宿泊をさせていただき、多目的ホールにて「提案作品講評会」と「実施制作打合せ」による具体的な施工方法の検討会を開催しました。 

1 日目には、各班より提案作品の発表を行い、技術者合宿指導の中心を担われる施工者代表者、そして、日本を代表される多くのプロフェッサー・アーキテクトや、ストラクチャー・エンジニアによる講評会を実施しました。
   
各班長への質疑応答
  プレゼンの様子
 
   
講評者の皆様
  会場の様子
 
 

7/28(日) 実施制作打合せ

2日目には、各班の設計趣旨と、前日の講評結果を受け継ぎながら、関西を中心とした、建築士の皆さんや施工管理技師の方々、地元の大工さんや技術者の方々に具体的な工法を伝えていただきながら日本を代表するような組織設計事務所、施工会社による技術指導により、多くの技術者をアドバイザーに迎え、各班の制作準備となる素材決定や加工方法、実制作の準備や発注、試作から完成に向けた具体的な施工方法の検討会を実施しました。 

   
1班への制作アドバイス
  2班への制作アドバイス
 
   
3班への制作アドバイス
  4班への制作アドバイス
 
   
5班への制作アドバイス
  6班への制作アドバイス
 
   
7班への制作アドバイス
  8班への制作アドバイス
 

7/13(土) 各班エスキース 東京会場(東京大学)&大阪会場(平沼孝啓建築研究所)

各班の作品のクオリティを高める目的で、昨年から始まった取り組みとして「各班エスキース」を開催させていただきました。東は東京大学・腰原研究室にて、腰原先生、佐藤先生、江村先生、山代先生、長田先生、安井先生がご参加くださり、西は平沼孝啓建築研究所にて、片岡先生、陶器先生、平沼先生がご参加くださいました。会場間をskypeで中継し、先生方より、提案作品への貴重なご指導を賜りました。

 
 
東京会場の様子①
  大阪会場の様子①
 
東京会場の様子②
  大阪会場の様子②
 
東京会場の様子③
  大阪会場の様子③
 
東京会場の様子④
  大阪会場の様子④

6/22(土) 現地説明会・調査

現地にて、各計画候補地の視察と調査を行い、課題テーマに対するコンセプトを発表しました。
はじめに主催者より、開催概要、経緯、開催地の説明を行い、開催テーマを発表しました。出雲大社 川谷様のご挨拶より始まり、神門通りおもてなし協同組合の田邊様にレクチャーをいただきました後、石村様より実際に境内をご案内いただき、お社があらわす意味合いや、大社の年間を通してのならわし・神事についてご教授いただき、各班の計画地を決定しました。後半では、現地で感じたことから、神聖な地において、何を表現し、伝えたいのか、そのための手段や方法を検討し、具体的な提案まで構想を進め、後半より駆けつけてくださいました、腰原先生、佐藤先生、山代先生、平沼先生をはじめとする、構造家、建築家の皆様より、ご講評をいただきました。

集合写真

 
出雲大社・川谷様によるご挨拶
  神門通りおもてなし協同組合・田邊様によるレクチュア
 
瑞垣内での正式参拝
  出雲大社・石村様による、神苑(計画地)のご説明
 
講評者と地元アドバイザーの方々
  現地説明会の様子
 
各班のコンセプトメイキングの様子
  各班のコンセプトメイキングの様子


【開催記念 説明会・講演会】
ワークショップの参加募集の説明会と、開催を記念して活躍中の建築家にレクチュアしていただきました。

東京会場 
東京大学(弥生キャンパス)

農学部
弥生講堂アネックス

東京メトロ南北線「東大前駅」徒歩3分
東京メトロ丸の内線・大江戸線「本郷三丁目駅」徒歩10分

5月9日(木)18:30-20:00(18:00開場)
入場無料|定員: 先着100名|要申込


基調講演 山代悟(建築家)
69年島根県生まれ。93年東京大学工学部建築学科卒業後、Responsive Environment共同主宰。95年東京大学大学院修士課程修了し、95-02年まで槇総合計画事務所に勤める。2002年にビルディングランドスケープ設立共同主宰。02-07年、東京大学大学院建築学専攻の助手を経て、07-09年 東京大学大学院建築学専攻の助教を勤める。10年大連理工大学 建築与芸術学院 海天学者、客員教授。17年より芝浦工業大学建築学部建築学科、特任教授。現在,ビルディングランドスケープ共同主宰、芝浦工業 特任教授、大連理工大学 客員教授、東京電機大学 非常勤講師、博士(工学)。

 

●ひとことコメント 
建築や土木、芸術やデザインを学ぶ学生は、その設計授業の中で「周囲の環境との関係や人々の暮らしを考えるように」と繰り返し教えられるが、実践なくしてその手法を知ることは容易ではない。ビジョンやコンセプトを語るだけでなく、『実際につくる』。そして、提案を実現するために地元の技術者の方たちや、計画地の人たちと必ず触れ合う。そんな「提案づくり」を続けてこられた山代先生から、ワークショップに参加することの意義を教えていただいたことは、説明会に出席した私たち学生にとって、とても貴重な経験となった。60年に1度の御遷宮満了の年と元号が切り替わる年が、数百年に一度、合わさった新しい時代の幕開けとなる今年。国生みの出雲の地に参加学生たちは、どんな記憶を残すのか、楽しみにしていただきたいと思う。

アートアンドアーキテクトフェスタ/矢尾彩夏(東京大学大学院 修士2年)

京都会場
京都大学(吉田キャンパス)
百周年時計台記念館
国際交流ホールIII

文学部 第3講義室
京阪本線「出町柳駅」徒歩10分
京都市営バス「京大正門前」または「百万遍」下車 徒歩10分

5月16日(木)18:30-20:00(18:00開場)
入場無料|定員: 先着100名|要申込


基調講演 竹原義二(建築家)
1948 年徳島県生まれ。建築家石井修氏に師事した後、1978 年無有建築工房設立。2000 ~ 13 年大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。現在、摂南大学理工学部建築学科教授。日本建築学会賞教育賞・村野藤吾賞・都市住宅学会業績賞・こども環境学会賞など多数受賞。住まいの設計を原点に人が活き活きと暮らす空間づくりを追求している。著書に「無有」「竹原義二の住宅建築」「いきている長屋」(編著)「住宅建築家 三人三様の流儀」(共著)。

 

●ひとことコメント 
ご自身の活動を例に挙げられながら「建築のめざし方」を解き話してくださった最後に、本開催の取り組みの意義を翻訳いただいた。わが国を代表する出雲大社という静粛な境内地に、設置期間が一日だけとした空間を表現することが、これまでの2千年とこれからの未来への時間軸の中で、どのような繋がりを示すのかが大切だとされた。「なぜその装飾なのか、また、この時代にこの場所でしかできない建築とは何か」を深く求め、考え行動し、実現することが、このワークショップ最大の鍵となる。私たちが御本殿を参拝する時に最も大切なことは、それがどんな材料で、どのように組まれ、造られているのかというプロセスに着目すること。そして永き時代を受け継がれてきたものこそが、自分の中にもあるのだ、という時間軸の中にいる自分を認識し共有することだと、私たち参加学生らに強く訴えてくださった。

アートアンドアーキテクトフェスタ/鈴木萌絵(京都美術工芸大学4年) 宮本勇哉(神戸芸術工科大学3年) 
石原由貴(京都美術工芸大学4年) 松永一葉(京都美術工芸大学4年)

座 談 会 | "今、建築の、原初の、聖地から"  
建築学生ワークショップ出雲2019

千家和比古 (出雲大社 権宮司)
×腰原幹雄(構造家|東京大学生産技術研究所 教授)×佐藤淳(構造家|東京大学 准教授)×平沼孝啓 (建築家|平沼孝啓建築研究所 主宰)


座談会の様子(出雲大社・社務所にて)

 
千家和比古              平沼孝啓
(出雲大社 権宮司)(平沼孝啓建築研究所 主宰)

 
佐藤淳              腰原幹雄
(構造家|東京大学准教授)(構造家|東京大学生産
技術研究所教授)


御本殿(正面)


御本殿(側面)


拝殿


出雲大社 勢溜(せいだまり)参道入口


出雲大社 荒垣内(境内中心部)


平沼孝啓と千家権宮司


佐藤先生と腰原先生

―――全国の大学生が参加するこの建築学生ワークショップは、毎年、場所を移しながら開催してきました。歴史の特性をはっきりと持つ開催地と、周辺の生活文化を合わせて調査することにより、観光として訪れるだけでは知ることのできない街や地域との関わりや、建築を保全していく造り方の技にも触れ、制作を含めた地域滞在をします。神聖な場所の静粛な空間からコンテクストを見出し、現場で建築の解き方を探るきっかけを経験したいと考えております。出雲大社は、大国主大神さまをお祀りしている神社。古代より現代も多くの人々がお参りに訪れる「縁結びの神様」でもあります。60年に一度の式年遷宮で建築をつくり変え技術を継承することでもこの場所の特性を用いるため、大きく分けて「歴史」「場所性(地形)」「現代の問題」の観点から求めるものを探り、ワークショップ開催の目標となるお言葉や意義について、この座談会でお伺いします。次世代を担うであろう、建築や芸術、デザインを学ぶ学生たちが出雲大社に身を置き、実学として場の空気や伝統構法を体験しながら学び、貴重な経験を通じて得た体感を、2019年夏、小さな建築空間で表現したいと思っています。古代より現代に受け継がれてきた大社で、空間性へのテーマや実現へのコンセプトのヒントとなる話題を、どうか合わせてお聞かせください。

本日は、開催地として多大なご尽力をくださいます出雲大社様にて、参加学生にむけて導きをくださる、千家和比古権宮司様、そしてこの建築ワークショップを初年度から見守り続けてくださる、東京大学の腰原先生、佐藤先生、そしてオーガナイザーの役割を担い続けてくださいます、建築家の平沼先生と共に、「平成の大遷宮」満了の年に合わせた出雲開催についてお聞きします。

平沼:出雲の国は中国や朝鮮半島に近く、日本で最も早く高度な文明を発達させた地域だと聞き及んでおります。そして出雲大社の門前町として大社と共に歩んでこられた街。その大社は、大国主大神さまをお祀りしている神社として「むすび」の御霊力を司られ、古代より現代まで多くの人々がお参りに訪れる「縁結びの神様」と仰がれています。また本年3月まで行われている平成の大遷宮を機に、日本はもとより世界から注目をされています。まずは、この地が現代にまで続く聖地と言われる神聖な場所となり、現代にも繋いでこられた思想の背景と、この地をお守りし暮らす人たちの生活文化と、自然環境はどのようなものだったのでしょうか。

千家:近接する出雲大社の摂社の命主神社境内では約2,000年前頃の磐座祭祀関係遺跡が発見されており、境内及び周縁域はその頃から聖地的認知がなされてきたようです。その後そうした文化がどのように展開したのか、時系列物証的に追うのは難しい状況です。現在の境内域では4世紀代の祭祀関係遺物が確認されていますので、現時点の物証からは変遷過程の問題はありますが、この頃から現在の出雲大社に繋がることになるでしょう。聖地という舞台について古社の環境空間を見ると、一つの類型的様相が看取できます。「水(川)」との関係です。この境内地の後背には、中央に祭祀的カンナビ型の岩山の八雲山があり、その左右に鶴山、亀山という山丘が控えています。八雲山両側の谷筋からそれぞれに川が流れ出て、現在は境内を画す垣の東西両側外に沿って人工造成された流路によって流れています。近世前期以来のことです。平成12年に境内で往昔の高層の御本殿の巨大柱が検出された時、古い河道も確認され、遺物から少なくとも7~8世紀代には機能していたことがわかりました。つまり、古代に二つの川は谷筋の方向軸のままに境内中央に向って両方から直進して、八足門前付近でY字状に合流していたことが想定されます。こうした川が合流している処を「河合(川合)」と言います。Y字状に河合を形成して一筋となって南に流れていた状況が、古い時代の境内の環境空間だったことが分かってきました。古代人は河合を現代で言うパワースポットとみていたようです。川というのは古代の伝承世界では神様の通り道、或いは目には見えないエネルギーの通り道、それが合体し増幅される環境に神祭りの場を設けたと想定されます。典型例が平安京の北東隅にある下賀茂です。賀茂川と高野川が合流して鴨川と名前を変えて一筋に流れますが、Y字状の河合の上側には、文字通りの河合神社が鎮座、続いて世界遺産の「糺の森」があり下鴨神社が鎮座です。糺の森の「糺」は「たたす」で「立ち現われる」という意味です。「山城国風土記逸文」の中に下鴨神社に関する丹塗矢伝承があって川を神様の通路と理解していたことが知られます。川を通る目には見えないエネルギーが合わさって「立ち現われてくる森」だから糺の森という名付けと理解されます。出雲大社で位置的に糺の森に相当するのが背後の祭祀性カンナビ型の八雲山です。原初的に神の座として祭祀対象だった可能性もあります。伊勢神宮も川が合流する環境地、また今も三輪山を祭祀対象として本殿建物を造らない大神神社も同じ。室町時代の絵図によると神体山の三輪山を中心対象としてY字状の河合形成の神祭景観が見えます。古代人が神祭りの場を設け聖地化する環境空間には、単なる便宜主義ではない心意性を指摘できます。

腰原:対象は川で、山や木ではないのですか?

千家:本源的祭祀対象はY字状の流路の上側に存在する山・森、そうした山・森を画するように流れる川・水の重要性を聖地空間設定に関わって注視したいのです。人間が生きる営みに必須の良水をもたらすのは山、森です。その水により人間の生の営みは歴史的展開を繰り返しています。古代の祭祀遺跡に水に関わるものが非常に多いのも理由のないことではありません。

平沼:現在もその古代人たちが守ってきた水の域がそのまま手が加えられることなく、保全をされているということですね。この地の地形についても教えてください。参拝にきて鳥居をくぐると、この地にしかない下り参道が気になります。やはり自然環境がそのまま利用されてきたということなのでしょうか。

千家:境内の正面にあたる南側は自然砂丘ですが、そこからの進入に際して下り参道になります。

腰原:あの辺は一切、人的に加工したのでは無くて、自然の地形の中に建てられているということですね。

千家:参道の入り口になりますが、境内の正面南端を遮蔽するように砂丘が伸びています。それによって境内は「籠り」の空間を生成しています。

腰原:その自然の起伏の中で、最後はここにたどり着くという仕組みになっているんですね。

佐藤:川が河合で出会って、海に流れていきますが、海も何かの重要な要素を持つのでしょうか。海岸が近いので何か関係があったかもしれないと思ったのです。

千家:今の正面門前の神門通りという道は、大正元年に開設された大社駅からの参詣道として敷設された新しいものです。それ以前は、山沿いの道と、海沿いからの道が基本です。

腰原:港から海沿いに戻ってくる道と両方が参道だったんですね。そうするとやはり山と海とこの場所は何か関係がある気がしますね。

平沼:うんうん。参加学生たちがこの地形を歩き、読み解くとおもしろいですね。そして古代人が造られ継がれてきた大社は、街を中心に広がってきたのでしょうか。それとも人々の生活がすでにあって、その中に大社が造られたのでしょうか。

千家:古代的には、集落があってその只中に祭祀場を設置ということではなく、自然と一体化する何かがあると観想される場を聖地空間として選地したと思います。出雲大社で言えば、弥生時代には日常生活の場、集落は低湿地を挟んだ南側の対岸に広がっている別の砂丘の方に展開していたようで埋葬の場もそちらです。大雑把に括れば弥生時代以来、境内側域は聖地空間として意識されていったと思われます。

腰原:逆にその普通の世界と縁を切ると言うか、聖域を作ろうという意識があったということでしょうか。

千家:祭祀的な場を日常性から画する意識はあったと思います。

佐藤:今年、境内で開催させていただくワークショップに際して、学生たちが構築物を造る時にコンセプトや制作のプロセスのきっかけとなるキーワードを見つけようとするのですが、例えば、川の流れ方や地形といった水田との関係も含んで、環境の中から生まれた独特の形はありますか。

千家:自然ではなく歴史的環境からすれば、昨年は伊勢神宮で建築ワークショップを開催ですが、伊勢神宮の神明造は平面長方形の平入りで水平方向の広がりが視覚的に看取される造形、出雲大社の大社造は平面方形の妻入りで御本殿本体は垂直方向の伸びが視覚的に看取される造形と言えます。この両建築の対照的相貌は、後付けかもしれませんが、伝承世界とリンクしているようにも思われます。出雲大社と伊勢神宮との御祭神関係の神話伝承世界では国譲りと言われる伝承があります。実際には国譲りと神譲りがセットで、大国主大神からは国譲りですが、大国主大神は天上の神々から神譲りをされる立場です。国の事を譲る替わりに神の事を譲られるという相互委譲関係です。そこで、国の事、つまり地上世界の行政統治権を譲られた側の天的世界を故郷とする神々の中心格の伊勢神宮の建物造形は、版図を広げるように横に広がる。それに対して、神の事を譲られた側の出雲大社の建物は、伊勢的な天的世界と自らの地的世界を繋ぐ造形の建物になっています。そういう対照的な造形が起源伝承と絡め解釈できます。『日本書紀』の本文ではなく一書に、国譲り・神譲り伝承が詳述されていますが、そこに出雲大社本殿の建物構造について述べています。ここで指摘したいのは三つの橋の整備です。浮橋、高橋、打橋。浮橋は下流の淀みに造るような桟橋状の施設。今で言えば階段下の浜床。海との繋がりを意識したもので実態的に御本殿には水平方向の属性もあります。高橋は昇降の階段。問題は「打橋」です。『万葉集』にありますが、水流に勢いのある上流に構築する頑丈な橋のこと。これを「天安河」に備えるとあります。天安河とは天的世界と地的世界の境界の川。そこに橋を架けるとは天~地の世界を繋ぐ往来機能の通路としての橋を意味します。これは御本殿内の最大径の中心柱である心御柱(岩根御柱)に相当します。雲を描いた天井を貫く唯一の柱です。神の事を譲られた側は天地を繋ぐ高層造形の建物に、国の事を譲られた側は地上を這う低層造形の建物にという伊勢と出雲の建築様式、造形の違いが伝承世界から意味的に見えてきます。

平沼:すごく分かりやすかったです(笑)。そうすると、神宮の式年遷宮と大社の大遷宮とは全く違うものですか。

千家:遷宮とは祭祀起源伝承の再現によって理想の初発―始まりの活気に立ち返るという意味を内在すると理解していますが、その点では同じです。しかし、その起源伝承の内実が違います。伊勢神宮の起源伝承は、本来的祭祀地である大和から伊勢への遍歴による祭祀起源伝承です。伊勢神宮の問題は、建物構造的には全く機能しない床下で留まる心御柱の存在性です。現在、心御柱は神殿建物が出来上がった後の最終段階での建立です。これは後世の変容で、古代の『皇大神宮儀式帳』では全く違います。最初に全体の御用材の伐り出しのお祭りを対象の山の口で行います。これは今も同じです。そして後日の夜、心御柱だけの伐り出しのお祭りをその対象木の前で行います。注目すべきはその後の夜、神殿建設予定地で草刈、心御柱の穴掘、鎮め物の埋納という地鎮のお祭りをし、同夜続いてそこに心御柱を建てることです。伊勢神宮の遷宮意味の核心は、本来、心御柱を建ててから神殿建物を造営し始めることだと私は考えます。伊勢神宮で夜に行う祭りは、心御柱に関わる時、建築後の遷座の時です。なぜ夜か、夜は神に関わる時間帯だからです。地鎮のお祭りは、「この土地を使用させていただきます」ということですが、この心御柱の建築構造上に無関係の実態、神殿造営に先立っての建立から想起するのが古代伝承で知られる神による土地占め伝承です。そこでは杖状のものを地に挿す行為があります。土地占めの象徴的な印で、土地の霊、地霊に対する儀礼行為です。民俗事例でも一夜の野宿のための土地利用―借用で地霊に対するシバサシ(柴刺し)という習俗があり、驚くことに現代でも相似例があります。岐阜県の調査事例です。あるお爺さんが家を改築するために一度解体をします。一般的にはすぐに地鎮祭をして工事に入りますが、そのお爺さんは解体後、土地を野ざらしにして雑草が生えてくるのを待ちます。土地とは、本来的には土地の神様のものであると。そこで改築となれば、土地の神様に一旦お返しをしなければいけない。雑草が生えてきたことがお返しした状態で、そこで草刈りをし地鎮祭をして改めて地霊から借り受けるのだそうです。こうした一連の事象の心意は、伊勢神宮の遍歴の起源伝承から心御柱、遷宮を考える時に極めて重要な示唆を与えます。出雲大社の場合、同様に起原伝承からすれば、一つの意味として、天的世界と地的世界を結ぶという相互の補完意識から、建物構造的には両世界の繋ぎの象徴的表象である天安河に架ける打橋―心御柱(岩根御柱)の架け替えの意味を持っていると思っています。

腰原:お伊勢さんのように交互に土地を返して借り受けて、ということではなく、出雲の場合はその場所で上と繋がり続けていないといけないということですか。

千家:日本列島に生き営む人々の特性である相対性の心意相の中に、伊勢も出雲もあるのだと思います。天的世界の神々と地的世界の神々は対立ではなく、二つのコミュニティーが補完関係を基軸として相対し繋がって、全体としての神々のコミュニティーを形成するという構造的理解の心意相です。夫婦・家族世界と相似です。それが日本の神々世界の構造であり、その表徴核心が往来のための打橋と理解しています。そこに、地的世界の中心格の出雲大社の存在性の一端を看取できます。

腰原:それは9本柱の2間ということにも現れているのでしょうか?普通こういったところでは3間にして、真ん中をつくろうとします。ここは2間なので非対称で、入り口も神様も非対称なところで、真ん中ではないですよね。そういう真ん中とか非対称という話は、先ほどの相対の話に繋がる気がしています。建物が3本×3本の9本の柱であって4つの空間に相当する部分の右奥を神様が使われていることの特異性という意識はありますか。対称でないことを目指しているのかなと思っているのですが。

千家:聖なるものに対し、正面直進を避けることが一つあると思います。祭祀的建物跡と思われる考古学上の遺構の場合、囲む柵・垣の入り口の左右両側を互い違いにずらし重ねて目隠し状態にし、屈曲進入するように設えられている例がよく知られています。この境内でも、賽路が真っ直ぐのように見えても斜めとか、御本殿に向って正面真っ直ぐな通路というのはありません。

平沼:ここにいる僕たちが大社への建築愛を持ちすぎて、延々お聞きしていたい気持ちになりますが、学生主体のワークショップ開催の座談会です(笑)。 最後に、出雲にやってきて頑張ろうとする学生に向けて、千家権宮司様から励みとなるお言葉をいただけませんでしょうか。

千家:御本殿を仰ぎ見ていつも想うのは、後姿が想像力を掻き立てることです。正面姿はこれがそうだという明瞭な気持ちになる訳ですが、後姿にはなかなか観えない、分からない不思議さがあります。見る人をして、そういう想像力を掻き立てる後姿的な造形をと期待しています。

一同:貴重なお話をくださり、本日は誠にありがとうございました。

 

(平成31年1月27 日 出雲大社・社務所にて)

         
―――大変貴重なお話をお聞かせいただき、本日はどうもありがとうございました。この対談を通じて、このワークショップが参加学生にとって、とても貴重で意義深いものと確信いたしました。そして将来、この場所で開催した意義につながっていくような、提案作品を募りたいと思います。

 

聞き手:原之園健作(AAF│建築学生ワークショップ運営責任者)


 


【開催の経緯】

 建築ワークショップとは、建築や環境デザイン等の分野を専攻する学生がキャンパスを離れ、国内外にて活躍中の建築家を中心とした講師陣の指導のもと、その場所における場所性に根づいた実作品をつくりあげることを目的としてきました。2001年度から始まったこのワークショップは過去に山添村(奈良県)・天川村(奈良県)・丹後半島(京都府)・沖島(滋賀県)などの関西近郊の各地で行われ、それぞれの過疎化した地域を対象に提案し、市や街、村の支援を得ながら、有意義な成果を残してきました。

 第10回目の開催となった2010年度より、新たに今までの取り組み方の志向を変え、一般社会にも投げかけてゆけるような地元の方たちと共同開催での参加型の取り組みとなっていくことを目指し、「平城遷都1300年祭」の事業として、世界文化遺産(考古遺跡としては日本初)にも指定されている奈良・平城宮跡で開催しました。続く2011年度は滋賀・琵琶湖に浮かぶ「神の棲む島」竹生島(名勝史跡)にて、宝厳寺と都久夫須麻神社と共に開催。無人島とされている聖地に、地元周辺の方たちと汽船で通う取り組みを行いました。

 2015年は、開創法会1200年となる100年に1度の年に、高野山・金剛峯寺(世界文化遺産)との取り組みから、境内をはじめ周辺地区での開催をし、2016年には、昭和58年11月7日に聖地・キトラ古墳で、ファイバースコープによって北壁の玄武図が発見されてから30年を経て、公開される直前のキトラ古墳と国営飛鳥歴史公園の開演プレイベントとして、キトラ古墳の麓に小さな建築を8体実現。2017年には、国宝根本中堂「平成の大改修」始まりの年に、「古都京都の文化財」の一環としてユネスコの世界遺産に登録された、京都市と大津市にまたがる天台宗総本山・比叡山延暦寺にて開催。そして2018年には、皇位継承により満了する平成最後の年に、伊勢にて開催をいたしました。

 

【開催目的】
1.学生のための発表の場をつくる
 学内での研究活動が主体となっている学生にとって、一般市民に開かれた公開プレゼンテーションを行うこと自体が非常に貴重な体験となります。また、現在建築界で活躍する建築家を多数ゲスト講師に迎えることで、質の高い講評を参加者は受けることができます。また、ワークショップ終了後の会場での展示や、会期報告としてホームページや冊子の作成を行い、ワークショップの効果がさらに継続されるような仕組みをつくります。
2.教育・研究活動の新たなモデルケースをつくる
 海外での教育経験のある講師を招聘する等、国際的な観点から建築や環境に対する教育活動を行うワークショップとして、国内では他に類を見ない貴重な教育の場を設けます。また、行政や教育機関の連携事業として開催することで、国内外から注目される教育・研究活動として、質の高いワークショップをつくることを目指します。
3.地球環境に対する若い世代の意識を育む
 現在、関西地方には、世界に誇る貴重な文化遺産を有する京都や奈良、琵琶湖や紀伊半島の雄大な自然など、豊かな環境が数多く残っています。しかしながら、近年の社会経済活動は環境への負荷を増大させ、歴史的に価値の高い環境をも脅かすまでに至っています。このワークショップでは一人一人が地域環境の特殊性、有限性を深く認識し、今後の建築設計活動において環境への配慮を高めていくと同時に、地球環境の保全に貢献していくことをねらいとしています。次世代を担う学生たちが、具体的な経験を通して環境に対する意識を育むことは、環境と建築が共存できる未来へと、着実につながるのではないかと考えます。 4.地域との継続的な交流をはかる
 歴史、文化、自然が一体となって残る地域の特色を生かしたプログラムを主軸に、特殊な地域環境や、住民との交流によって生み出される制作体験を目的としています。各地域には、それぞれの土地で積み重ねてきた歴史や文化、風土があり、短期間のイベントであればそれらを深く知ることはできませんが、数ヶ月にわたる継続的な活動を前提として取り組むことで、より具体的な提案や制作によって、地域に還元していくことができると考えています。

“今、建築の、原初の、聖地から”古代より現代に受け継がれてきた、わが国を代表する神聖な場所において


 その場所のもつ歴史や意味、地形や風の流れといった文脈を読むことを始点として建築はつくられていきます。ですから、建築にとって「場」を読み解くことは始まりであり、最も重要なことといえます。これを学ぶことは建築の道を歩み始めた学生にとって大切であり、実地でなければ学び得ないことだと考えています。

 創祀から2000年と伝えられる歴史の中で培われてきた人々のちから。古代より神々に祈りを捧げ、絶え間なくお恵みをいただいた豊かな国土に感じる自然のちから。大社を中心とする清らかな場に身を置き、その過程で全国から集まる学生らが、その歴史に触れ、この場に位置づけた建築の解釈を生む。普段、学内の似通った価値観の中で学んでいる建築を学ぶ大学生にとって、大変貴重な経験を日本文化の原点である「出雲大社」に関わる地域の人々と共に取り組む機会としてゆきたいのです。

 御遷宮を機に世界中から注目されている出雲の地に、日本全国で建築を中心としたものづくりを学ぶ大学生、院生らが約1週間滞在し、長い歴史に受け継がれてきた技術と精神を未来へとつなげていくために、「今、建築の、原初の、聖地から」伝えていくべきことをそれぞれが真剣に考え、原寸大の空間として表現します。大社を中心とする周辺区域において、大学生たちの作品を展示することで、訪れた人が中に入り、心を落ち着かせ、歴史と対話することができるような、小さな建築空間を1日だけ創出します。

 将来を担う学生たちが今という時代に向き合い、この場所でできることに全力で取り組む。
出雲の国は中国や朝鮮半島に近く、日本で最も早く、高度な文明を発達させた地域。この地で共に学んだメッセージを発信していきます。学生たちはきっと、その若い感性によって新たな発見をし、未来を創造する提案をしてくれることでしょう。


 

【建築学生ワークショップとは】

建築ワークショップとは、建築や環境デザイン等の分野を専攻する学生がキャンパスを離れ、国内外にて活躍中の建築家を中心とした講師陣の指導のもと、その場所における場所性に根づいた実作品をつくりあげることを目的としてきました。2001年度から始まったこのワークショップは過去に山添村(奈良県)・天川村(奈良県)・丹後半島(京都府)・沖島(滋賀県)などの関西近郊の各地で行われ、それぞれの過疎化した地域を対象に提案し、市や街、村の支援を得ながら、有意義な成果を残してきました。

第10回目の開催となった2010年度より、新たに今までの取り組み方の志向を変え、一般社会にも投げかけてゆけるような地元の方たちと共同開催での参加型の取り組みとなっていくことを目指し、「平城遷都1300年祭」の事業として、世界文化遺産(考古遺跡としては日本初)にも指定されている奈良・平城宮跡で開催しました。続く2011年度は滋賀・琵琶湖に浮かぶ「神の棲む島」竹生島(名勝史跡)にて、宝厳寺と都久夫須麻神社と共に開催。無人島とされている聖地に、地元周辺の方たちと汽船で通う取り組みを行いました。

 2015年は、開創法会1200年となる100年に1度の年に、高野山・金剛峯寺(世界文化遺産)との取り組みから、境内をはじめ周辺地区での開催をし、2016年には、昭和58年11月7日に聖地・キトラ古墳で、ファイバースコープによって北壁の玄武図が発見されてから30年を経て、公開される直前のキトラ古墳と国営飛鳥歴史公園の開演プレイベントとして、キトラ古墳の麓に小さな建築を8体実現。2017年には、国宝根本中堂「平成の大改修」始まりの年に、「古都京都の文化財」の一環としてユネスコの世界遺産に登録された、京都市と大津市にまたがる天台宗総本山・比叡山延暦寺にて開催。皇位継承により満了する平成最後の年となった昨年は、伊勢にて開催をいたしました。 そして2019年、「平成の大遷宮」おわりの年に、出雲にて開催をいたします。

 このような日本における貴重で特殊な聖地における環境において、地元の建築士や施工者、大工や技師、職人の方々に古典的な工法を伝えていただきながら、日本を代表する建築エンジニアリング企業・日本を代表する組織設計事務所の方々や多くの施工会社の皆様、そして建築エンジニアリング企業の方たちによる技術者合宿指導により実制作を行い、地元・地域の多くの方たちによる協力のもと、原寸の空間体験ができる小さな建築物の実現と、一般者を招いた公開プレゼンテーションを行う等、これまでにない新たな試みを実施する『全国の大学生を中心とした合宿による地域滞在型の建築ワークショップ』です。


 

2018年度開催の様子(こちら → )
 



アーカイブ / Archive

△ トップに戻る
Copyright 2016-2019 Art & Architect Festa. © AAF All rights reserved.